この記事は、僕自身がブログを1年程続けてきた経験を基に、なぜ多くの人がブログが続かないのか?そして、そんな方たちに向けて、ブログを無理なく継続するコツについてお話させて頂こうと思います。
ということで、まずはブログが続かない理由から順にお伝えさせて頂きますね。
目次
ブログが続かない原因
このような要因が原因になっていることが考えられます。
なのでブログを継続するためにはこの辺りの克服を目指すところから始めていきましょう。
アクセスが増えない・集まらないから
ブログを始めたばかりの人なら必ず経験しているであろうアクセス問題。
アクセスが集まらなければ、不安と焦りでいっぱいになってしまうのもですよね。そして「このままブログを書いていて意味があるのか?」という具合にブログを書くことを辞めてしまう。
しかし、どんなブログでも初めはアクセスが集まらないモノです。これはGoogleがあなたのブログをまだ見つけられていないから。
現に当ブログも開設してから2か月間は0アクセスだったくらいですからね。
なのでいきなりアクセスがこないのは当たり前のことなので、そこで気を落としてしまうのではなく、ユーザーの役に立つ記事を書くことに意識を向けましょう。
そうすれば、いずれアクセスを集められるはずです。
何かを続けることが苦手・飽き性だから
なにか一つのことを続けることが苦手であったり、すぐに飽きてしまう方も同じようにブログを続けることに苦戦しているように思えます。
ブログに限ったことではなく、何かを継続的に続けることって難しいことですよね。
続けることが苦だと感じてしまうと、どうしても続かないものです。なので、苦になっている理由を少しづつ無くしていく、小さくしていくことに意識を向けてみると良いかもしれません。
書くことが楽しくないor好きじゃない
上記で話した継続することの難しさに繋がることですが、そもそも書くこと自体に苦手意識を持っていたり、書くことが楽しくない・好きじゃない場合は続かなくなってしまうかと思います。
好きじゃないことや楽しくないことを継続的にすることは、苦でしかないですからね。(笑)
なので、まずはブログを書くことに楽しみを持ったり好きになろうと思うことから始めてみるのも効果的だと思います。
書く時間の確保が難しいため
会社に勤めていたり、何か他のことに多くの時間を費やさなければいけない状況にある場合も、同様に続けることは困難ですよね。
ブログをユーザーファーストで書くとなる、1本書くだけでもそれなりに時間がかかってしまうので、普段ブログ以外のことで忙しくしていると、書く時間を確保することが必然的に難しくなるものです。
特に初心者の方となれば、僕の体験上で一本書き上げるのに4~5時間ほどは要するのかな~と思うので、やることに追われる日々の中ブログを書くのはまぁしんどい。
なので、ブログを書く時間をなるべく確保できるように行動するように心がけみましょう。
ブログを簡単に継続するコツ
ブログが継続できないおおよその原因を掴んだところで、次はブログを継続するためのコツについてのお話しになります。
まずは自分のブログを好きになる
ブログを続けるためには、まずは自分のブログを好きになる努力をしましょう。
上記で言った通りで、好きじゃないことを続けるのは非常に難しいことです。
なので、ブログを続けるにはアクセスのことはいったん忘れて、自分のブログ、ブログを書くこと自体を好きになれるように意識を集中させるべきです。
僕はアクセスが全くなかったときは、アクセスが集まるようになった未来を想像したりして、少しでも自分のブログを好きになれるようにイメージすることに意識を向けていましたね。
他には、ブログのデザインや画像、文章の書き方にこだわりを持ったりと自分の納得のいくようなブログを一から作り上げていくようにすると案外ブログを続けることが楽しくなるように感じるので、おすすめです!
書く目的を明確にする
なぜブログを書くのか。書く目的を明確にすることでブログを続ける意味を見いだすようにしましょう。
アクセスが集まらないことにばかり意識が向いていたり、ブログを始めた当初の目的を見失ってしまうと書く意味が分からなくなってしまいます。
ですから、必ず何のためにブログを書いているのかを忘れないようにすることです。それがブログで食べていくためなのか、ブログをビジネスの集客に活用するためなのか、単に好きなことを発信していきたいからなのかはわかりません。
人それぞれに理由はあると思いますが、ブログを書き続けた先に自分が望んでいる未来があると思うので、常にイメージするようにすると、嫌でもPCに向かうことになるはずですよ。
「仕事」と割り切り、誇りと責任を持つ
ブログで稼ぎたい・ビジネスで活用したいと考えている場合、ブログを運営することは“仕事”と自分の中で割り切ることを推奨します。
会社での仕事をこなすような感覚です。
会社での仕事に対して責任感のない行動をしたりはしないはずです。会社から任せられたことはしっかりとこなすように、ブログを書くことも仕事なんだと認識を変えてみるのも続けるのに効果的ではないかと思います。
またブログを正しく継続していれば自ずとアクセスが集まるようになっていきますので、そうなったときに自分のブログに訪れて記事を読んでくれる人たちのことを想像したりと、とにかく書くことに誇りと責任感を持てるよう意識してみましょう。
更新頻度は無理のないレベルで!
そして、肝となる更新頻度に関してですが、更新頻度は無理のないレベルで続けましょう。
時間がない中で無理して更新したり、自分に負荷をかけすぎてしまったりすることで、ブログを書くことが嫌になってしまうパターンは避けるようにするのがポイントです。
更新することが目的となってしまったブログは高確率でユーザーのためにならない記事になることが予想されるため、悪いスパイラルに陥る原因となってしまいます。
ブログを続けるメリット
最後にブログが続かない人がブログを続けられるように、僕が考えるブログを書き続けることで得られるメリットをお伝えしますね。 簡単に以下の3つを頭に入れておきましょう。
- メリット①:低コストで集客できる
- メリット②:集客を自動化できる
- メリット③:文章力が向上する
メリット①:低コストで集客できる
企業が潰れる原因の一つとして集客がうまく出来ないという問題が挙げられます。 その集客にはかなりのコストをかけなければいけない。。 そんな中、我々のような一個人が集客をする際に、企業と同じようにコストをかけることって簡単にできることではないはずです。 となれば、低コストで集客する方法を模索すると思います。 その方法が、単純にブログというだけのことなんです。
✔ブログを運営する上でかかる主なコストの概要
- サーバー代
- ドメイン代
この2つだけです。

つまりブログは初期投資が少なく、 ほぼノーリスクで始められるというわけです。 これは、個人がビジネスで集客する上ではかなりのメリットとなるはずです。
メリット②:集客を自動化できる
加えてブログというのは基本的に一度記事が上位表示されるようになれば、勝手に人を集めてきてくれるようになります。
つまり、ブログ運営をすることによって常にマーケティングスキルを求められるということもなくなるというわけです。 記事を上位表示するために、初心者が学ぶべき基本については下記で解説しています。
メリット③:文章力が向上する
そして当たり前ですが、文章力も向上します。 想像を超えるほどに文章を書くことが苦手であってもです。

数をこなせば人間はそれを覚え、適応することができます。 そこに多少の能力差はあれど、そこは実際たいして関係ないです。 継続していればそれが染みついて、最終的には脳死レベルで作業することが出来るようになります。
Googleというプラットフォームを低コストで利用できる
そして、先ほどの低コストに繋がる話ですが、低価格でGoogleという超優秀なプラットフォームで集客ができます。

このように、どこで戦うかでほぼ勝負がつきます。 つまりリアル店舗で例えると、Googleは最強の立地条件ということになります。 これだけ人を集めることのできるプラットフォームを低コストで利用することができ、多少の時間は要するが集客まで出来てしまうというのはかなりのメリットではないかと思います。
アクセスが集まりだすと、高確率でブログを好きになるよ
とにかく辞めないということが、アクセスを集める秘訣です。
アクセスが集まるようになりさえすれば、高確率でブログを好きになっていくものだと僕は思いますので、上記で解説してきたようなブログを続けるためのコツが参考になれば幸いです。
ブログ集客のコツについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
コメント